マンサク(万作)、リンドウ(竜胆)、オミナエシ(女郎花)の3種を瓶花に直立型に生けました。主枝はマンサクですが、矯めが効くことをお師匠様に教えていただき、かなり軋む音がするほどに矯めましたが折れることはありません。また安定位置に立てるのが難しいですが横木の位置はオーソドックスに左右横方向がよいようです。はじめ前後縦方向にしていたのは不調法でした。副枝にもマンサク。主枝も副枝も茂る葉を落して幹の形を露にすると姿が綺麗です。リンドウの2本のうち、1本を客枝、もう1本を中間高に生けます。下の方のリンドウの花が瓶の口に掛らないように千切って落します。次にオミナエシの生け方も大事です。鬱蒼としたオミナエシの花材から枝を切り分けて生けていきますが、脇枝を使ったので弯曲があって、なかなか安定位置に留まりません。真っ直ぐな芯枝を使えばより容易に生けることができ、それが原則でした。ただ結果的には脇枝のおかげで柔らかい感じになりました。オミナエシは真ん中に持ってきてリンドウ・マンサクと交じり合うようにします。そのためにわずかな空間に入れ込むこととなり、かなり凝集した感覚となるのに気づきました。これがお師匠様のいつも仰る「根締め」ということだそうです。根締めができれば自然に花の形も整います。

次に盛り花の直立型に生けかえました。主枝と副枝にマンサク、客枝にリンドウ、中間枝にもう1本のリンドウ、これは主枝と向き合わせます。オミナエシを真ん中に生けます。瓶花で使わなかった芯枝を1本使いました。それだけでは高低のメリハリがつかず、拡散してしまい、すっきりと収まらないので、枝を切り分けて適度な高さにして適所に入れ、ふんわりとまとめます。色付いたマンサク、深い青のリンドウ、可憐なオミナエシが心通わせているかのようです。盛り花も根締めをイメージすることが効果的です。







次の写真小原流のページに戻る