ニシキギ(錦木)、キク、ハランを瓶花(へいか)に傾斜型に生けました。主枝のニシキギが形良く安定するように長めのT字の横木を適切な角度に付けました。副枝のニシキギは主枝の長さの1/2でやや後ろ向きに。キク3本を客枝1本、中間枝2本として3角形に配置しますが、3本のうち2本は近接させるのが基本ですね。次にハラン2本の使い方が大事で、1本は前方にキクを受けとめるように生けるのは自然として、もう1本はニシキギとキクを繋ぐように生けますが、その向きがポイントで、横に広がらないようにかつ葉の表面がちょっと前を覗くようにすると上品です。最後にお師匠様が、もう1本ニシキギを中高(なかだか)の中間枝として加えてくださいました。この中高のニシキギがキク、ハランと上手に調和しつつ、作品全体にダイナミックな骨太なイメージを醸し出します。赤く色づいたニシキギ、紫のキク、濃緑の艶やかなハランのコントラストが見事です。

次に同じ花材を盛り花の傾斜型に生けかえました。
ニシキギの3本(主枝、副枝、中高の中間枝)、キクの3本(客枝、中間枝2本)、ハラン2本の基本的配置は瓶花と同じです。瓶花よりスペースが広いので、適宜、それぞれの枝を前方向に傾けて隙間ができないようにします。今回一番のポイントは、中ほどに位置するハラン、中高のニシキギ、右側のキクの3本が語らうように寄り添いつつ、ニシキギがハランの後ろに顔を出し、キクがそちらを向いているところが絶妙の愛らしさとなっているところです。











次の写真
小原流のページに戻る