今日は医学部華道部新入部員勧誘を兼ねたお稽古です。
カラー、カーネーション、玉シダを「直立型」に生けました。主枝・副枝にカラー、矯めが利きますので湾曲させたうえ、生ける方向・角度を工夫して平板にならないようにします。カーネーション3本は不揃いな葉をお掃除してすっきりさせておきます。客枝にカーネーション、あとの2本を中間枝として配置します。3本の高さを大、中、小とメリハリをつけます。このようにして、カラーとカーネーションでしっかりと枠組みを作ったのちに、玉シダを5本生けます。玉シダは細い針金で止めて輪にします。輪にしつつも、やはり大、中、小とメリハリをつけるのが大事です。玉シダの配置は平板にならないように、主枝のカラーの前、中間枝のカーネーション2本の前にそれぞれ生けます。残りの2本のうち小さな玉シダを足元に。5本目の玉シダは主枝の後ろから向かって右に顔を覗かせるように生けますと、5本の玉シダが波打つように空間の広がり・躍動感が演出されます。これもカラーとカーネーションをしっかり配置しているからですね。(副枝の足元を主枝の足元よりやや外に置くように最初から剣山の位置にも配慮)


小原流のページに戻る次の写真