本日のお稽古には新入生が大勢見学に来てくれました。

さて、オウゴンバ(黄金葉)、アザミ(薊、この漢字に魚が入っているのが興味深い)、ナルコユリの3種を盛花の直立型に生けました。オウゴンバの小さな葉は黄金色に輝いて見えますが、主枝に1本生け、副枝に1本生けるところ、今回細い枝を副枝に生けたので、もう1本短い枝を添えてまとめて副枝とします。さらに主枝と副枝の間に繋ぎの枝として、もう1本オウゴンバを持ってきて、(折らないように慎重に)少し矯めて生けます。アザミは、光の方に向いていく性質が強いそうです。葉に脇枝が1本ずつついているので、丁寧に一つ一つ取り去ります。気をつけないと葉のトゲが痛いです。アザミ2本を中間枝にして、花材のそのままの弯曲を生かして1本は主枝のオウゴンバにもう1本は中間枝のオウゴンバに向き合い語り合うように生けます。アザミの葉が鬱蒼としていたら、適宜切ってよいですが、必ずしも全長を切らずに半分残してもよいので、それぞれの場所に相応しい長さにすればよいです。さらに、ナルコユリ3本を客枝に1本、中間枝に2本生けます。中間枝の1本は枝の弯曲が見えるように、左から真ん中にぐっと入り込むようにします。こうしますと、アザミの深緑や濃い赤が、ちょうと良い塩梅にオウゴンバやナルコユリに隠れるとともに、作品に深みを与えてくれます。役枝の枠組と中間枝の配置がうまく決まり、葉の濃淡が心地よいコントラスを示して、奥行きの広がりのあるいけばなとなりました。個人的な感想ですが、その広がり感が日本庭園を想起させてくれ、まるで写景のいけばなのように思われました。
次の写真小原流のページに戻る