サンゴミズキ(珊瑚水木)、イトギク(糸菊)、クジャクソウ(孔雀草)の3種を瓶花(へいか)の直立型に生けました。サンゴミズキ3本を主枝、副枝、繋ぎの枝としますが、サンゴミズキは良く矯めが効きますので、思いきって矯めます。繋ぎのサンゴミズキはとりわけしっかり矯めて弯曲させて真ん中に入るようにすると躍動感が出ます。イトギク2本を客枝と中間枝に生けます。クジャクソウ2本を、1本を副枝(サンゴミズキ)と客枝(イトギク)の間、もう1本を2本のイトギクの間に生けます。

次に生けかえて、サンゴミズキ、イトギク、クジャクソウの3種を盛り花の直立型に生けました。サンゴミズキ5本を主枝と添え枝、副枝と添え枝、繋ぎの枝としますが、いずれも良く矯めるのが大事です。イトギク2本を客枝に添えて1本、奥の方に主枝(サンゴミズキ)に添えて1本生けます。クジャクソウ2本を1本は前方に副枝(サンゴミズキ)と客枝(イトギク)の間に、もう1本は真ん中で2本のキクの間に生けます。

今日はお師匠様から、矯め方の極意をお聞きしました。今日のサンゴミズキは良く矯めが効きます。矯めの効く花材は矯めて良いのですが、同じ花材でも季節や状態によって、どのくらい矯められるかは様々だそうです。強く矯めすぎると折れることもあり得ます。固いか柔らかいか、どのくらい矯められるかをしっかりと手で感じ取って、一番良い矯めを施すことが大事とのことです。まさに、患者さんお一人お一人の状況に応じて、ベストを尽くす個別化医療にも通じる考え方ですね。



次の写真小原流のページに戻る