マンサク(万作)、ホトトギス(杜鵑草、時鳥草)、ニリンギク(二輪菊)の3種を盛花の直立型に生けました。マンサクの1本が面白く弯曲した姿でしたので、直立型の主枝として生けると引き立つと判断しました。そこで主枝、副枝にマンサクを配置。その合間にホトトギスを1本生けますが、このとき少し低めにして、主枝のマンサクと喧嘩しないように、うまく語らい会うようにします。もう1本のホトトギスを前方に生けます。ホトトギスは、斑点のある花びらが鳥のホトトギスのおなかにある模様と似ているためこの名前をつけられたそうです。花の色は今日のような紫のほか、白、黄もあります。またホトトギスは抱茎葉(ほうけいよう)といって、葉の基部が茎を抱く形をしています。ニリンギクは3本で、客枝と中間枝2本です。注目点は、中間枝2本として、奥にかなり低い枝、真ん中にも低い枝を生けていることです。奥の低いニリンギクは写真では真ん中のニリンギクに隠れていますね。低くすることによって、主枝のマンサクの枝が露わになって、躍動感を醸し出すことができます。花同士が語らい合い、動きのある佇まいとなりました。造形の佇まいが良いと、色彩も引き立ってきます。最初はいずれの枝も地味かなと思った花材の色彩でしたが、ホトトギスの紫、ニリンギクの紫とマンサクの枝の紅色が溶け合って、気品ある粋な調和を示しています。あとは、主枝のマンサクの小枝が後ろに伸びて奥行きを感じさせるのも良い点です。





次の写真小原流のページに戻る